わがはじ!

めんどいオタクのブログ。同人誌もやってるよ。

日本語ヒップホップのカウンターカルチャーとしての必然性(後編)

昨晩に書きなぐった「日本語ヒップホップのカウンターカルチャーとしての必然性」という記事。今回はその後編を続けていく。これが前編ね。

日本語ヒップホップのカウンターカルチャーとしての必然性(前編) - わがはじ!

 

再三、先に断わっておくがこのジャンルにおいて僕自身は正真正銘のニワカである。むしろニワカと名乗ることすらおぼつかないかもしれない。ラップバトル番組「フリースタイルダンジョン」をきっかけに興味を抱き、昨晩から1日経ったおかげでハマった歴はようやく4日目。そんな人間が好き勝手言ってるだけなので、どうか本格派の方々は目くじら立てないで欲しい。そして長嶺氏の受け売りがほとんどなので、まぁなんていうか、ありがとうございます、すみません。

 

でもでもだって、かなり久々に「あ、これはマジで面白いぞ」と直感的に思えた文化と出会えたのだ。オタクというものは、そうした直観を偏見と詭弁交じりに精一杯語らざるを得ない哀しい生き物なのである。そこはどうかご容赦頂きたい。

前置きはその辺にして、本題に入って行く。昨日までは「プロレス」「ネタ」というテーマを掲げ、今の日本のエンタメビジネスが失った皮肉的精神が日本語ヒップホップには残っているのではないか、という話をした。今回もその続きとして「地場産業」「ロック」という二つの観点からこの文化が持っていそうな可能性に、光を当ててみたい。

 

③「地場産業」としてのヒップホップ

ヒップホップを聞いていると、そこまでコアなファンでなくでも「レペゼン」とよく言っていることに気付く。そういや、なんなんだ「レペゼン」。そのレベルなので律儀に調べてみたら「Represent」つまり「代表する」ということらしい。

あーだから、みんなその後に地名とかつけるんだ。とさっき納得したのだけれど、この要素はダンスやヒップホップ文化にとってかなり重要な意味合いを持っているように感じた。

 

www.youtube.com

ここで紹介したいのが西成区出身、大阪を拠点とするSHINGO☆西成だ。深夜に延々とこの曲を流し続けるA-buttonというお店の神経は疑うが、一番怖いのは気付いたらハマってたことだ。個人的には、たまの「電車かもしれない」あたりを聴いてる気分になり、なんだか延々聞いてしまっている。

 

タイトルそのまま大阪の歓楽街、飛田新地を歌った曲だ。延々と店の名前を並べるだけの1番はまさに地場で育ったものにしか出来ない芸当だろう。そして特に大阪西成という土地を背負った彼にとって大阪を「レペゼン」する事は自身の表現そのものであるように感じる。つまり、あえて全国区でない本当にローカライズされた表現に価値を見出す文化がそこにはあり、それが僕にとっては実に新鮮に感じる。

 

そしてそのレペゼンという文脈を抑えると、急にこの「飛田新地」というアングラ感がプンプン漂うような楽曲が、生活としての記憶やそこにいる人間の姿をぼんやりと映し出していることに気付き、曲の魅力に辿りつけるのではないかと思っている。

 

インターネットの発達により、文化発信はその土地を選ばなくなってきている。事実として「東京のみが文化の発信地」という実態は一部で残っているものの、その発想自体は徐々に懐疑的な目線も向けられている。あえて話をオタ話に飛躍させればガルパンの大洗の例もそうである。文化発信と一口にいってもその土地その土地で出来ることは異なる。その根幹を辿ればその土地を自然に愛する心や、そこに住む人と共存していく術がそれぞれ違うように。その土地を表現する音楽という発想がヒップホップに本来的に備わっているのだと、「レペゼン」という言葉から感じさせられた。

 

④「ロック」としてのヒップホップ

最後に「ヒップホップ」が持つロック性について話したい。ヒップホップは音楽のジャンルである。であるからして当然、リズムというのも大きな要素ではあるのだが、何はともあれそれを形作っている根幹は「言葉」であるように思う。そのように言葉を最優先させるヒップホップを聴いていると、現状の音楽シーンには、どこまで言葉に力があるアーティストが存在しているのだろうかと感じる。いや、「言葉の力」という抽象的な話でなく、ことごとく本音や自分の有り様を歌っている歌手やバンドの少なさに気付かされる。

 

www.youtube.com


今回ここで紹介したいのは「フリースタイルダンジョン」にラスボスとして登場している般若の「はいしんだ」という曲。これを聴けば、僕が何を言いたいかという事もぼんやりと分かって頂けることと思う。音楽業界への皮肉、自分との葛藤、ひいては人生との向き合い方。そこまで想起させる音楽としてのスタイルは今のロックシーン以上に遥かに「ロック」なのではないかという印象を受けたのである。


現在のロック音楽シーンではパフューム、きゃりーぱみゅぱみゅ相対性理論の登場以降、どちらかと言えば歌詞に強い意味を載せること以上に、リズムとノリが重視されるような傾向が強くなってきた。2010年代以降はその傾向も顕著になり、EDMの流行もその一端である。その系譜としてのバンドを挙げるならば、パスピエや水曜日のカンパネラ、今話題のゲスの極み乙女といった辺りであろうか。彼らは過去の既存バンドサウンドに比べればはるかに演奏が上手い。そしてメロディラインについても申し分のない展開力がある。但し、そこに最終的な「ロック」としての在り方があるかと問われれば、先にも言った通り疑問が残る。

www.youtube.com

またもう一人この流れで挙げたいのはGOMESSである。

これもまた完全に知識としても受け売りなので紹介するのも恐縮なのだが、自身の患う自閉症やそれに関連する家族、周囲、社会での苦しみをそのまま歌い上げる様には、賞賛という言葉も最早意味を持たない。彼にとって生きること自体が戦いであり、それをラップにし表現すること自体が完全にロックであると言いきれる。


僕個人としては先に挙げた2010年代を代表するようなダンスチューン的音楽は決して嫌いでない。むしろ普段から聴いているからこそ、この対極にあるようなヒップホップの言葉を重視するスタイルに「ロック」としての心意気を感じ、そして惹かれたのだろう。オタ話風に言えば、普段「ごちうさ」とか「ゆるゆり」見てたヤツがひょんなことから「イデオン」を見てしまい何も言えなくなるような衝撃に近い。「ロボアニメ?見ない見ないw女の子にブヒってればそれでいいしww」という精神に富野御大が乗り込んで操縦してきたみたいな感じである。自分で言ってても分かりづらい。

 

端的に言えば、普段僕も色んなジャンルに渡ってロック音楽を聴くからこそ、今のロックに足りないものを感じており、その渇望していた感情がなんと日本語ヒップホップにあった。ということである。まさか、ロック好きでヒップホップなんか聴くかよwwと思ってた人間が、そこにロックを見出す。本当に面白い体験をした。そんなこともあるのである。何はともあれ食わず嫌いは本当に良くないと痛感している。

 

 

以上、長々と2日間にわたって日本語ヒップホップが、現代日本のエンタメカルチャーにおいてどのような位置づけにいるのだろうかという事を懇々と勝手な妄想込めつつ垂れ流してきた。とりあえず謝罪します。すみませんでした。

 

もうくどいようだけれど、現状アーティストはほとんど知らない、楽曲もようつべで漁ってる程度の人間である。「そんな人間に語られたくない」というフリークの方々の意見が幻聴で聞こえるレベルな事を言い放っており、そろそろ黙って明日のフリースタイルダンジョンを楽しみに待つ事にしたい。